※本ページはアフィリエイト広告を含む場合があります※

お月見はいつ?お月見の由来とお供え物の供え方!

投稿日:2017年1月28日 更新日:

9月に入ると秋も近づき、夏も終わりを迎えます。
そんな9月のイベントのひとつといえば、『お月見』です!

ススキの陰から美しく輝く月をみながら、お供え物を食べたことがある方も多いと思います。

ではそんなお月見ですが、いつすればいいのか、そして何をお供えすればいいのかをご紹介したいと思います!

スポンサーリンク

お月見はいつ?

お月見をするのは旧暦の8月15日である『中秋の名月(十五夜)』を指します。現代ではその旧暦によってお月見の日が変わるため、固定日ではありません。
ではいつになるかを確認してみましょう!

2017年:10月4日
2018年:9月24日
2019年:9月13日
2020年:10月1日

 

お月見の由来は?

日本は古来から十五夜には月を鑑賞し、秋の収穫に感謝をする習慣がありました。それを昔の人たちは秋の中旬の行事ということもあり、『中秋の名月』と呼んでいました。

秋は空気が澄んでおり、月が非常に綺麗に見えます。
平安時代の貴族が中国から伝わった月見の文化を取り入れ、この時期に月をお供え物を供えて鑑賞するようになりました。

それが庶民にも伝わり、秋の収穫に多かった芋の収穫に感謝をする行事もかねて『芋名月』と呼ばれるようになりました。

スポンサーリンク

お月見のお供え物は?

皆さんもお月見のお供え物として月見団子はご存知だと思います。
月見団子も含め、それ以外のお供え物にも意味があるんです。

 

月見団子

お月見のお供え物の中で一番有名なものだと思います。

月見団子はもち米を使って団子を作るわけですが、その見た目が月に似ていることから、月に感謝を表すものとして作られるようになったのです。

十五という名前にちなんで、団子は15個作り、1段目に9個、2段目に4個、1段目に2個を置きます。それを月に向かって三宝に飾ります。一番上の2個がお月様から見て縦になるように置くのが習わしです。

 

すすき

すすきといえば秋の七草に次ぐ秋の植物の代表ですよね。
すすきは神様の依代として伝えられており、稲穂に似ていることからお米の豊作を願って供えられるという話もあります。

 

秋の収穫物

『芋名月』の名前にもある通り、秋には里芋や薩摩芋の収穫がとても多いです。その収穫物を備えて豊作の感謝を表します。

 

供え物の供え方

月見団子はお月様から見えるところに置きます。
すすきや秋の収穫物は月から見て左側に備えることが風習とされています。

お供え物は十五夜が過ぎたら皆さんでお供え物を食べましょう!
神様の力が宿っていますので、食べることでその1年間健康に過ごすことができますよ。

スポンサーリンク

おわりに

じつはお月見のお供え物は盗んで食べてもOK!というルールがあります。
由来などはよくわかりませんが、お月様が子供がお供え物を食べてくれることに感謝をするため、良いこととされているようです!

オススメ記事

-秋の行事, 9月の行事
-, ,

Copyright© うみさちたより , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.