※本ページはアフィリエイト広告を含む場合があります※

七五三はいつするの?由来は?千歳飴の意味はなに?

投稿日:

11月になると秋も真っ盛りになり、とても過ごしやすい季節になります。
そしてお子さんのいらっしゃるご家庭では非常に忙しい季節でもあります。

11月には『七五三』という行事があり、特定の年齢のお子さんをもつご家庭では、着物を子供に気させて神社に訪問しお祝いをします。お祝いをする意味や由来はこちらをご覧ください。

さてそんな七五三ですが、なぜ11月に行われるようになったのでしょうか。
今回はその由来と千歳飴の意味についてお話をしたいと思います。

スポンサーリンク

 

七五三はいつするの?

七五三は11月15日に行います。
なぜこの日付に行うのかという理由については諸説ありますので、ご紹介したいと思います。

 

『鬼が出歩かない日』説

15日は中国では旧暦で『二十八宿の鬼宿日(にじゅうはっしゅくのきしゅくじつ)』と呼ばれており、鬼が出歩かない日として何事を行うにも万全の日として、この日に七五三を行うようになったという説があります。鬼が出歩かないため、子供も安心してお祝いができると考えられていたそうです。

 

『徳川家光』説

徳川家光には徳松という子供がいて、この子供が袴着の儀を行ったのが11月15日だったそうです。
このころの暦は旧暦で読まれていた事もあって、毎月15日は満月でした。昔の人たちは満月の日にお祝いをすることは日常であったため、家光は15日にお祝いをしたという説があります。

 

『末広がり』説

皆さん11月15日の数字をすべて足してみてください。
『8』になりますよね。昔から8は末広がりの意味があり、縁起の良い数字として考えられていました。

とは8を漢字で書くと『八』ですよね?下の方が広がっていくような形をしていますが、これを『末広がり』と呼び、非常に縁起の良い物とされていました。ここから富士山も下に広がっていく『末広がり』の形をしているため、初夢で見ると縁起がいいとされているわけですね。

11月15日の諸説

☑ 『鬼が出歩かない日』説
☑ 『徳川家光』説
☑ 『末広がり』説

スポンサーリンク

千歳飴の意味ってなに?

千歳飴に込められた意味は『子供が元気に長生きしますように』です。
昔の乳幼児は数年後までの生存率が低かったため、このような願いがかけられるようになったとされています。

千歳飴が硬く細長い形をしているのも『健全に長く生きてほしい』という願いから生じた形のようです。また縁起がいいようにと色も紅白にしているようですね。

 

千歳飴の由来は?

千歳飴が七五三で配られるようになったのにはふたつ理由があります。

ひとつめは江戸時代のころ、とある飴職人が紅白の棒状の飴を『千年飴』『寿命糖』と言う名前で売り始めたのが由来とされる説です。

ふたつめは大阪の商人が江戸で『長い飴を食べると長生きできる』といって売り歩いたのが由来とされる説です。

どぢらにしても長い飴を販売して『子供が長生きできますように』という願いが込められているのは共通していますね!

スポンサーリンク

千歳飴の袋には縁起物がいっぱい!

千歳飴を入れる袋には長寿の代表ともいえる動物『鶴亀』や、縁起の良い『松竹梅』の絵が描かれ、子供が健康に大きく成長するように願いが込められています。中身の飴だけではなく袋にもしっかりと願いが込められているんですね。

 

おわりに

さて今回は七五三の日付の由来と千歳飴についてお話をしました!

私も子供のころに七五三をしてもらいましたが、七五三の意味もわかっていなかったので、なんでこんなことやっているんだろう?という考えでいっぱおでしたが、千歳飴はとてもおいしかったのは今でも覚えています(笑)

オススメ記事

-秋の行事, 11月の行事
-,

Copyright© うみさちたより , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.