※本ページはアフィリエイト広告を含む場合があります※

男の子と女の子は何歳のときにやるの?七五三の起源や由来ついて!

投稿日:

11月の大切な行事のひとつといえば『七五三』ですよね。
この季節になると小さなお子さんを連れたご家族の方が神社に集まって、写真をとったりしている姿をよく見ると思います。

11月15日に行われる七五三ですが、皆さんはそもそもなぜ七五三が行われるようになったかはご存知ですか?
七五三も他の行事同様にしっかりとした起源や由来があるんです。

今回は七五三の起源や由来について詳しくお話をしたいと思います。

スポンサーリンク

 

七五三の起源は?

七五三は室町時代から始まったとされ、江戸時代の武家社会を経て、明治時代になって現代の七五三が定着したとされています。

昔の乳幼児は数年後の生存率が今よりも圧倒的に低く、戸籍に登録されるのも生まれてから5年くらい年月が経過してからでした。

七五三のお祝いは子供が無事に大きく育ったことに感謝し、これから男子、女子として健康に成長できるようにという願いをこめて祝われるようになりました。

 

七五三の意味は?

昔の七五三は男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いするのですが、性別ごとにお祝いする年齢が違うのにはちゃんとした意味があるんです。では解説していきましょう。

 

3歳のお祝いの意味

3歳のお祝いは『髪置の儀(かみおきのぎ)』といいます。

室町時代には男女ともに3歳までは生えてくる産毛を剃り、坊主でいることが当たり前でした。昔の人は子供の頃に髪の毛を剃ることで成長してから健康的な髪の毛が生えてくると信じていました。

3歳の春になって初めて子供たちは髪の毛を延ばすことを許され、大人たちは子供たちが健康で健やかに育ちますようにという願いを込めてお祝いしたのが現代に伝わっているのです。

 

5歳のお祝いの意味

5歳のお祝いは『袴着の儀(はかまぎのぎ)』といいます。

室町時代は子供が初めて袴を着る年齢を5歳としており、江戸時代には5歳になった子供に袴を着せてお祝いをしていました。

現在では袴着の儀は男の子だけが行う行事とされていますが、昔は男の子と女の子どちらもお祝いをしていたそうです。
しかし江戸時代のころから次第に男の子だけの行事として親しまれるようになったそうです。

現代で袴着の儀をお祝いするときは袴を着用するのにくわえて、紋付と羽織を着用するのが通例とされています。

 

7歳のお祝いの意味

7歳のお祝いは『帯解の儀(おびときのぎ)』といいます。

女の子は3歳と7歳にお祝いをしますが、それぞれ異なった着物で参加します。

3歳はひも付きの着物を着用するのに対して、7歳はしっかりと着物用の帯を着用してお祝いをします。

これは室町時代から行われていた儀式で、7歳になってひもを取り大人同様に着物の帯を着用することで、大人の女性への第一歩を踏み出したことをお祝いするものとされていました。

七五三の意味のまとめ

☑ 3歳のお祝い 『髪置の儀(かみおきのぎ)』
→ 髪の毛を延ばし、健康に育つために祝う
☑ 5歳のお祝い 『袴着の儀(はかまぎのぎ)』
→ 初めて袴を着たことを祝う
☑ 7歳のお祝い 『帯解の儀(おびときのぎ)』
→ 着物の帯を着用して大人への第一歩を祝う

スポンサーリンク

 

現在の七五三ってどうなってるの?

さて昔の七五三は男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いするとお伝えしましたが、現在ではどうなっているのでしょうか。

現在でも同様、七五三では男の子は数え年で3歳と5歳、女の子は数え年で3歳と7歳のときにお祝いすることになっています。

もともと5歳のお祝いは男女両方行っていましたが江戸時代の頃に形を変え、袴着の儀は男の子だけがするものとされ、現在に伝わりました。

ただし地域によっては男の子は5歳だけだったり、男女ともに3歳、5歳、7歳すべてお祝いしたり様々だそうです。

現在の七五三について

☑ 男の子・・・3歳、5歳(数え年)
☑ 女の子・・・3歳、7歳(数え年)

 

おわりに

さて今回は七五三の由来や男の子と女の子でのお祝いする年齢の違いについてお話をしました。

お子さんのいるご家庭はお子さんが対象年齢になったときは、七五三をお祝いしてお子さんが健康に元気に育つように祈ってあげてくださいね!

オススメ記事

-秋の行事, 11月の行事
-

Copyright© うみさちたより , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.