※本ページはアフィリエイト広告を含む場合があります※

お正月の飾り!準備すべき時期や飾りの種類について【門松・注連縄】

投稿日:2016年12月1日 更新日:

imgp1536

クリスマスが終わると、今度は急いでお正月に向けて準備をしなければなりません。おせち料理や年越しそばはもちろんですが、来年が良い一年になるように運気を取り入れる準備も怠ってはいけません。今回はお正月に用意すべき飾りや縁起物についてお話をしたいと思います。

スポンサーリンク

お正月にやってくる運気とは?

元旦には『年神様』という一年の幸福をもたらすと言われている神様がいます。
年神様は穀物神や歳徳神とも呼ばれ、昔から豊作や子孫繁栄に深く関わってきたとされています。そこからお正月にはこの神様が一年の健康や幸福を運んでくれるという風習が生まれた訳です。
ちなみに年神様は初日の出と共にやってくるとされているため、日の出は『ご来光』と呼ばれ、昔から縁起のいいものとして扱われてきました。

 

運気を迎えるための前準備!

年始にやってくる年神様を迎え入れるための準備として一番初めに大掃除があります。
現代の方は『家をきれいにして気持ち良く年越しをしましょう!』ということで大掃除をされる方も多いと思いますが、元々は江戸時代の12月13日に行われていた『すす払い』という行事に由来されるもので、家を隅々まできれいにして年神様を迎え入れると、よりたくさんのご利益を授けて頂けるという言い伝えから行われてきた行事なんです。なので大掃除をしっかりとして年神様を迎えられるようにしましょう。

 

年神様を呼び込むお飾り

年神様を家に呼び込むために準備する必要のある飾りがあります。ほとんどの方が見たことあるお正月用の飾りですが、ひとつひとつ紹介していきたいと思います。

鏡餅

illust-fuyu110鏡餅は古代の鏡の丸い形に似ているため、鏡餅と呼ばれるようになりました。また鏡には神様が宿るとされ、お正月にやってくる年神様を迎え入れるための依代として飾られるようになりました。
お供えする場所はリビングや床の間などの人が集まる場所に設置するのが一般的で、その年の恵方に向けて置くと良いとされます。

 

門松

年神様を家の中に迎え入れるための案内役です。
玄関前に飾ることで年神様を呼び込むことができます。
門松を立てる場合、12月28日までに立てるようにしなければなりません。29日は『苦』が入っているため縁起が良くなく、31日は『一夜飾り』と言われ、逆に神様に失礼にあたってしまいますので避けましょう。飾る期間は松の内の1月7日までとされています。

注連縄

simekazari01-001年神様に安全を伝えるための飾りです。
いくら神様とはいえ、危険なところには行きたくないですよね。家の玄関先に飾るのが一般的で、こちらも門松と同様12月28日までに飾り、1月7日に外すようにしましょう。処理する場合はどんど焼きまたは神社へ奉納するようにしましょう。

 

年越し蕎麦

toshikoshisoba細く長く長寿でいられますように』という願いを込めて大みそかに食べるものです。年越し蕎麦にはその年を『ねぎらう』という意味もあるネギを入れて食べると良いでしょう。基本的には来年の一年の幸福を願って食べるものですので、年越しをしてから食べてしまうと縁起が良くありませんので気をつけましょう。

 

おせち料理

osechiryouri_osyougatsuおせち料理は年神様に供えるものとして昔からお正月に用意されており、一年の幸福を願う縁起物ということから、その幸福が重なって訪れるように重箱に詰められています。家族揃って食べることで家族の健康や繁栄を得ることができます。

 

お雑煮

food_ozouni_shiromiso供えていたお餅を食べることで神様の力を授かることができます。
新年に家族と食べて、一年間元気に過ごせるように年神様の力をいただきましょう。

 

 

スポンサーリンク

おわりに

さて今回は年神様を迎えるために必要な飾りとその意味についてお話をしました。
なんとなくやってた!なんて方も中にはいらっしゃったと思いますので、今年からは意味を理解した上でしっかりと準備をして、年神様を迎えられるようにしましょう!

オススメ記事

-冬の行事, 季節行事, 年末年始
-,

Copyright© うみさちたより , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.