7月の一大イベントといえば七夕ですよね!
七夕には笹の葉に願い事を書いた短冊を飾って願い事をすることで非常に有名だと思います。
そこで皆さんに質問です!
七夕の行事食といえばなにかご存知ですか?
七夕ではおりひめひこぼし物語や短冊などが有名で、行事食はあまり知られてはいませんが、実は七夕にもしっかり行事食があるんです!
今回はそんな七夕の行事食について由来なども一緒にご紹介したいと思います!
スポンサーリンク
七夕の行事食は?
七夕の行事食は『そうめん』です。
意外でしたか?でも実はこの行事食にはちゃんとした由来があるんです!
夏は暑いですから、7月の行事食がそうめんでよかったですよね。これが鍋焼きうどんだったら地獄ですからね(笑)
七夕の行事食の由来
さてではなぜ七夕にはそうめんが食べられるようになったのでしょうか。
そうめんが行事食になった由来は実はさだかではありません。
しかし有力な説は全部で3つありますので、それぞれ紹介していきたいと思います。
天の川説
おりひめひこぼし物語で有名な天の川。
織姫と彦星が住んでいる場所であり、7月7日に2人が出会う場所でもあります。
長いそうめんを束ねてみると、光り輝く天の川に似ているということから、物語にあやかって七夕にそうめんが食べられるようになったという説があります。
織姫説
織姫は機織りが非常に上手で、織る着物は光り輝いているといわれています。
そんな織姫が織るのに使っている織り糸がそうめんに似ているということから、そうめんが食べられるようになったという説があります。
索餅(さくべい)説
中国古来のお話で、以下のお話があります。
その子がなくなってすぐに町では熱病が流行し、人々は苦しみ始めました。人々を苦しめていたのはなんとその亡くなった子供で、霊鬼神になってしまったのです。そんな子供の怒りを鎮めようと、人々は生来その子供の好物だった『索餅』を供えることにしたのです。
すると熱病はたちまち収まり、人々に平穏が戻ったそうです。
このお話から中国では七夕に索餅を食べるようになり、それが日本に伝わった際に名前が『さくべい』が『さくめん』、『そうめん』と変化し、形状もお餅から食べやすい今の細長いものに変化し、現代に伝わるという説があります。
スポンサーリンク
そうめんのご利益
ご紹介した3つの由来から、七夕にそうめんを食べるとたくさんのご利益を得られるといいます。ではどのようなご利益があるのでしょうか。
そうめんのご利益
☑ 無病息災(索餅説から)
☑ 織物の上達(織姫説から)
☑ 恋愛成就(天の川説から)
おわりに
さて今回は七夕に食べる行事食『そうめん』の由来や意味についてお話をしました!
今まで七夕にそうめんを食べてこなかった方は、今年からそうめんを食べて、しっかりご利益を得られるようにしましょう!