お正月に初詣に行くと、様々な縁起物が神社で販売されているのを目にしますよね。御守や破魔矢、神札など様々なものが取り揃えられています。今回はそのうちのひとつの達磨についてお話をしたいと思いますが、なぜ達磨がお正月に売られるようになったのか、ご存知の方は少ないと思います。今回の記事では達磨が縁起物として有名になった由来や、扱い方についてお話をしたいと思います。
スポンサーリンク
だるまの由来は?
だるまは禅宗の有名なお坊さんである『達磨大師』がモデルになっています。
達磨大使は9年間、壁に向かって動かず、座禅を組んでいたという言い伝えがります。そのため達磨大使の手足は腐り落ち、手足のない形状になってしまったとの事です。その逸話をもとに作られたのが丸い形をした『だるま』だそうです。
また、日本にも古来から伝統の『起き上がりこぼし』というそこに重りのついた丸い形をした人形があります。この起き上がりこぼしとだるまの形が似ていることから日本でも広く普及し始め、起き上がりこぼしの何度倒れても起き上がる特徴と相まって、『七転び八起き』を体現した縁起物として伝わるようになりました。
だるまはなぜ赤色?
だるまが赤色をしている意味はふたつあります。
ひとつめは『達磨大使が赤い衣を纏っていた』からという言い伝えから赤くしたということ。
達磨大使のご利益を得られるように、形だけでなく色も合わせたとされています。
ふたつめは『魔除け』の意味を表す赤色に染めたということ。
古来から血の色をした赤は『魔除け』として知られていたことから由来するそうです。
だるまの大きさのオススメは?
初めて購入する場合は、小さいものを買いましょう。
そしてその年の願い事が叶ったら、次の年は前年よりも少し大きいだるまを購入するのが良いでしょう。毎年毎年願い事が叶えられればだるまは大きくなり、その幸福は達磨の身体に蓄えられるようになるのです。
スポンサーリンク
だるまはどこに置けばいいの?
だるまの置き場所に決まりはありません。
基本的には人が集まりやすいリビングや床の間に置くのが良いとされ、顔を向ける方角もその年の恵方に向けることが望ましいとされています。
だるまの有効期限は?
だるまの有効期限は1年間とされています。
そのため、願い事も長期的なものではなく、1年間で叶えることができるような願い事が望ましいとされています。
また、役目を終えただるまは、近くの神社に持っていき、どんと焼きという行事でお焚き上げをしてもらうのが良いでしょう。
だるまの目を書くときのポイント
だるまは購入時には目は真っ白の状態で販売されています。
ご存知の方も多いかと思いますが、だるまに目を書く場合は片方だけ書くのが習わしです。では書くにあたっての注意点をお話したいと思います。
いつ書くのが正解?
購入してすぐに書き入れましょう。
購入するのも1月1日が望ましく、その日に書き入れることでより多くのご利益が年神様から得られるといいます。書くときは必ず願い事を思い浮かべながら書くのがポイントです。
書き方は?
目は左目(私たちから見て右目)から書き入れるのが習わしです。
正式な決まりはありませんので、右から書いても問題ありません。選挙の時などは右目から書き入れることもあるそうですね。
スポンサーリンク
おわりに
最近では赤色だけではなく、様々色のだるまが販売されているようです。
私も以前、ピンクや黄色、紫や青など様々な色のだるまが販売されているのを見たことがあります。
ただだるまは『赤色だからこそ得られるご利益』もありますので、できれば赤色を購入されることをオススメします。