※本ページはアフィリエイト広告を含む場合があります※

いつやるの?鏡開きの正しい方法とその由来!

投稿日:2016年12月12日 更新日:

お正月を迎えると様々な行事が目白押しです。
初詣やお年玉など、様々な行事が各家庭で行われることでしょう。
今回はお正月の有名な行事のひとつ『鏡開き』について紹介をしたいと思います。

スポンサーリンク

鏡開きとは

鏡開きとはお正月に歳神様に供えた鏡餅を下げて食べる行事をいいます。
鏡餅はお正月に供えておくと、日の出と共にやってきた歳神様の力が宿るとされ、その供えた鏡餅を食べることで、無病息災、家庭円満のご利益を授かることができるとされています。また一人で食べるのではなく、家族と一緒に食べることでよりご利益が増すとされています。

 

鏡開きの由来

江戸時代から伝わる伝統的な行事の一つで、新年の始まりを祝う行事とされていました。武家では具足に供えた具足餅を、女性は鏡台に供えた鏡餅を食べることで新年を祝っていたとされています。この風習が一般化して現代に伝わったのが、鏡開きなんです。
また、刀で餅を切ることは『切腹』を連想させるため歳神様に失礼にあたるとされ、『切る』の代わりに『開く』という言葉が使われるようになったそうです。『開く』には末広がりを意味する縁起言葉で、今年一年が良い年になりますように!という願いも込められています。

 

鏡開きはいつするの?

関東地方では1月11日で、関西地方では1月20日が一般的です。
歳神様がいらっしゃるのが松の内とよばれる1月7日(関西地方では1月15日)のため、それ以降で鏡開きを行うのが通例です。
昔は20日正月といって、鏡開きを20日に行っていたのですが、三代将軍・家光が20日に亡くなったため、命日を避けて11日にするようになったとされています。

 

鏡開きの方法

11日(関西地方では20日)になったら、供えていた鏡餅を下ろして食べるのですが、包丁で切ってはいけません。先程もお話をした通り、『切る』は『切腹』を連想させるため縁起が悪いのです。なので餅を割る時は木槌を使って割るようにましょう。
最近はすでに切り分けられた餅が入っている鏡餅も多く販売されていますので、そういう場合はわざわざ割る必要はありません。

 

酒樽を使った鏡開きは?

テレビ番組などで、酒樽を木槌で割っている姿を見ることもあると思います。
実は、酒樽の蓋は酒屋ではと呼ばれていたため、酒樽の蓋を割ることも『鏡開き』として一年の幸せを願う行事とされてきました。米からできる日本酒は神聖な意味を持つとされ、神事によく使われてきたのも理由のひとつです。

スポンサーリンク

おわりに

さて今回は鏡開きについてお話をしました!
鏡餅は飾っているだけではなんの意味もありません。松の内が過ぎて歳神様の力が宿ったお持ちを食べることで、その年のご利益を授かることができるのです。家族そろって食べて、一年間の無病息災・家庭円満をお祈りしましょう!

鏡開きのポイント

☑ 1月7日(関西地方では1月20日)に行う
☑ 餅を割る時は包丁はダメ!手または木槌で割る
☑ 家族そろって一緒に食べる

オススメ記事

-冬の行事, 年末年始
-, ,

Copyright© うみさちたより , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.