お正月を過ぎるとすぐに節分です!
節分の行事として豆まきや恵方巻きを食べることは非常に有名だと思います。でも実はそれ以外にも節分には有名な縁起物があるんです。それが今回お話をする『柊鰯(ひいらぎいわし)』です。なにそれ?という方も多くいらっしゃると思います。豆まきほどではありませんが、この柊鰯も非常に有名な縁起物なんです!
スポンサーリンク
柊鰯ってなに?
節分に飾る縁起物です。
柊の枝に焼いた鰯の頭を刺した異様な見た目をしています。最近ではあまり見かけなくなりましたが、由来は非常に古く、平安時代や江戸時代からあったとされています。
柊鰯のご利益は?
異様な見た目をした柊鰯ですが、この見た目にはちゃんとした理由があるんです。
この柊鰯は厄除けのご利益があります。
古来から『臭いもの』と『尖ったもの』には魔除けの効果があるとされてきました。柊の葉にはたくさんの尖ったトゲがあり、鰯の頭は非常に臭いことから柊鰯には厄除けのご利益のあるものとされてきました。
柊鰯の飾る場所
柊鰯は玄関に飾りましょう!
節分には邪気が集まりやすく、特に玄関は普段出入りが激しい場所のため、邪気もより寄ってくるそうです。玄関のドアに飾っても良いですが、その脇に設置したほうが固定されるため良いかと思います。
柊鰯の飾る期間
飾る期間は2月2日(前日)~2月4日(立春)までが一般的です。
地域によって差がありますが、基本的には節分を入れた3日間が多いようです。地域によっては鰯の頭が猫に持っていかれたら終わりというところもあるそうです。
柊鰯の処分方法
飾り終ったからゴミ箱に捨てればいい、というものでもありません。
飾り終わった柊鰯は神社にもっていって奉納するか、またはどんと焼き行事にてお焚き上げをしてもらうのが良いでしょう。
柊鰯の作り方
柊鰯を作るにあたって必要なものは以下になります。
必要なもの
☑ 鰯 ☑柊の枝(30cm前後)
鰯も柊の枝も節分の時期になればスーパーマーケットで手に入ります。鰯はしっかりと焼き、頭を切り取りましょう。頭は飾りに使いますが、身体は普通に食べられますので、家族皆さんで食べましょう。
☑ 柊の枝と鰯の頭を使って作る
☑ 玄関に飾るのが一般的
☑ 飾る期間は2月2日(前日)~2月4日(立春)
☑ 飾り終わった柊鰯は神社に奉納またはお焚き上げ
スポンサーリンク
さいごに
私も豆まきをやったことや、恵方巻きを食べたりしたことはありましたが、柊鰯は一度も飾ったことがありません。家で柊鰯を飾る習慣がなかったのも一つですが、つい最近まで柊鰯のことを詳しく知らなかったのも理由だと思っています。今年はしっかり柊鰯を作ってよい年を迎えられるように準備をしたいと思います!