※本ページはアフィリエイト広告を含む場合があります※

こいのぼりはいつから?柏餅・ちまき・菖蒲湯について!

投稿日:2016年12月19日 更新日:

皆さん、こどもの日といえば何をイメージするでしょうか。
こいのぼりや柏餅、菖蒲湯など様々なものが思い浮かぶと思います。でもなぜそれらがこどもの日にご利益のあるものとして大切にされてきたのでしょうか。今回はこどもの日のご利益のあるものについてお話をしたいと思います。

スポンサーリンク

こいのぼり

こどもの日で一番思い浮かぶのが多いのがこいのぼりではないでしょうか。
でもこいのぼりが有名なのは知っているけれども、なぜ有名なのかは知らない!という方がほとんどだと思います。こいのぼりはなぜ有名になったのでしょうか。

こいのぼりは出世を祈って作られたもの

こいのぼりの起源は江戸時代までさかのぼります。
もともと鯉は沼地や池など様々なところで生息できる生命力の強い魚ということから、健康に逞しく生きる象徴として大切にされてきました。

中国では竜門という激流の滝があり、その滝を登り切った魚は龍になるといわれていました。
その滝を登りきれたのは鯉だけであったことから、鯉は非常に縁起のいいものとして扱われ、また登竜門の故事となったこの鯉を出世魚の代表としたのでした。

こいのぼりは武家の幟を参考にしたもの

日本の武家時代では、男の子が生まれた家には家紋のついた幟を立てて祝う風習がありました。子供の健やかな成長を祈って行われる大切な行事とされていました。
庶民の間ではこの風習にあやかり、生命力の象徴である鯉を模った和紙の幟をたてるようになり、武家同様、子供の健やかな成長を祈って行われるようになったそうです。

こいのぼりはいつからいつまで?

こいのぼりを飾る期間は明確な決まりはありません
一般的には春分の日から5月5日の間であればいつ飾っても良いそうです。基本的には一か月前の4月5日の『清明の日』をひとつ基準にするのが良いでしょう。清明とは清らかで穢れが無い事を表す、こいのぼりを出すにはもってこいの日です。

こいのぼりをしまう日は5月5日以降の『晴天の日』が良いとされています。
雨が降った日にしまってしまうとカビが生えてしまうこともあり、縁起も良くないということからだそうです。

 

菖蒲湯

菖蒲は日本古来から厄除けに使用されていたご利益のある植物です。
昔から身体を清める際に菖蒲湯に浸かり、厄を落としたとされています。これは現在でも伝わる大切な行事であり、5月5日にお風呂に菖蒲を入れ、一年の健康を祈る家庭が多いと思います。

菖蒲湯の作り方

いたってシンプルです。
5月5日が近くなると近くのスーパーでは菖蒲が大量に入荷されます。それをお風呂につけるだけでOKです。もしよもぎの葉がついてきた場合はそれも一緒につけるとよいでしょう。菖蒲とよもぎにはアザロンなどの精油成分が含まれているため、以下の効能が期待できます。

菖蒲・よもぎの効能

☑ 腰痛・神経痛・筋肉痛改善
☑ 冷え性・肩こりの解消
☑ 血行促進
☑ リュウマチの改善

ただし、妊娠している方は要注意です!
よもぎには陣痛作用が含まれていますので、よもぎをいれたお風呂には入ってはいけません!

 

かしわもち

これはこいのぼりなどに比べるとあまり有名ではないかもしれませんね。でも非常に大切な縁起物なんです。ではどのような意味があるのでしょうか。ご紹介したいと思います。

かしわもちのご利益

柏の葉は神様のお供え物として古来から伝われており、神聖な意味を持つとされていました。
また、柏の葉は古い葉が落ちる前に新しい葉が生まれることから、『子供が生まれるまで親が死なない=子孫繁栄』のご利益があるとされてきました。

 

 

関西ではちまき

関東では柏餅が食べられますが、関西ではこどもの日にはちまきが食べられます。
ちまきは古来中国から厄払いのご利益があるとされてきました。関西でちまきが主流の理由は、中国からちまきが伝わったのが関西だっただからだそうです。

 

 

 

スポンサーリンク

おわりに

さて今回はこどもの日の縁起物についてお話をさせて頂きました!こどもの日には家族そろって柏餅を食べ、菖蒲湯に浸かって一年の英気を養いましょう!

オススメ記事

-春の行事, 5月の行事
-, , ,

Copyright© うみさちたより , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.