※本ページはアフィリエイト広告を含む場合があります※

なぜ兜や菖蒲湯?こどもの日の由来とは!

投稿日:

5月の一大イベントといえば、5月5日のこどもの日!
お子さんに持つご家庭では、こいのぼりや兜を飾ってお祝いをするのではないでしょうか。
でもなぜ5月5日はこどもの日として有名になったのでしょう?今回はそんな子供の日の由来についてお話をしたいと思います!

 

こどもの日の起源は田植え!?

古来中国では5月は梅雨の始まりや病気が流行ることから厄月であるとされていました。
その中で5月5日は数字が重なることから吉日とされ、厄払いをする日として定着をしました。
厄払いには菖蒲(しょうぶ)湯や菖蒲酒が使われ、邪気を祓っていたそうです。

端午の節句の『端午』も中国由来の言葉で、5月は十二支でいう『午の月』にあたり、その初め(端)ということから、名づけられたそうです。

一方日本では5月は田植えをする時期であり、現在とは異なり、昔は田植えは神聖な行事として知られていました。そのため、田植えは若い女性(早乙女)が行うものとされ、ある期間忌事を避け、心身を清められた女性が行ってきました。

女性が自信を清める際には菖蒲湯に浸かり、菖蒲酒を飲んで厄を落としていたそうです。

この日本古来の風習と中国文化が融合し、5月5日は邪気を払う年として、こどもの日の起源となったのです。

 

神聖な行事がなぜ男の子の日に?

こどもの日の起源が田植えであることはご紹介した通りです。
ではなぜ、田植えが男の子の日に変化したんでしょう?それには武士が関係しているんです。

鎌倉時代から江戸時代にかけて武士が権威をふるう時代になり、身体を清めていた『菖蒲』は勝ち負けを争う『勝負』や、武を尊ぶ『尚武』といった言葉にかけられるようになり、また菖蒲の葉の形が剣に似ていることから、菖蒲は武具にご利益を運ぶものとして、勝負を武具の代表でもある『』に供えたとされています。

ここから女性の神聖な行事から男の子が逞しく育つことを祈る行事に変化していったのです。

 

こどもの日には兜を飾り、菖蒲湯に浸かる

ご紹介したような理由から、子供の日には『兜』と『菖蒲』が大切にされてきたのがお分かりいただけたと思います。

現代でもその風習は残っており、5月5日になると兜を飾り、菖蒲湯に浸かるご家庭は非常に多いと思います。

また、飾る兜は置物のしっかりした兜はもちろん、折り紙で作った兜でも良いんです。
皆さんも小学校の頃に一度は作ったことがあるのではないでしょうか。あの兜です。お子さんと一緒に作ることでより良いご利益を得られるかもしれませんね!

 

こどもの日は男の子の日?

多くの方が『こどもの日』は『男の子の日』であると思っていらっしゃると思いますが、実は間違いなんです。こどもの日は法律上、どのように定義されているか見てみましょう。

祝日法第2条『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する』

おわかりいただけましたか?実はこどもの日は男の子だけではなく、『全てのこどもを対象とした』祝日なんです。由来は男の子の日でしたが、時代とともに男の子だけではなく、女の子も併せてお祝いする日になったんですね!

 

おわりに

さて今回はこどもの日の由来についてお話をしました!実は私も最近までこどもの日は男の子の日だと勘違いしていました。でも男の私からすると、雛祭りで女の子はもう祝われてるんだから二回も祝われて羨ましい!なんて思ったりもしています。(笑)

オススメ記事

-春の行事, 5月の行事
-, , ,

Copyright© うみさちたより , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.